平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
このまま進むと100年後には最大5.8度平均気温が上昇してしまいます。(153号 2007年6月)

「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は今年2月、今世紀末までに最大6.4度の気温上昇予測を発表。米航空宇宙局(NASA)も今月、2004年-05年に北極海の多年氷が14%減少したとのデータを公表した。
北極の気温は、世界の平均気温の約2倍の勢いで上昇している。
ソメイヨシノ(サクラ)の開花日がここ50年間に5日間早まりました。その一方で、カエデなどの紅葉日は1953年から2000年の間に約2週間遅くなりました。
豪雨や熱波を含む異常気象の発生頻度が増しており、サイクロンが強大化している。
ほとんどのサンゴは、海面温度が平年の季節最高水温より約1℃上昇すると、増加する白化のために、大幅な衰退を経験し、平年の季節最高水温の上昇が2℃に達すると死滅する。
2020年ごろにも予想される気温上昇によって世界で水不足に悩む人口が数億人増え、平均気温の上昇が一度を超えると生物種の30%が絶滅の危機にひんする。
これらは、最近取り上げられた「地球温暖化」による影響の報道のほんの一部です。そろそろ本気で「今、何をするべきか」一緒に考えませんか?
北極の気温は、世界の平均気温の約2倍の勢いで上昇している。
ソメイヨシノ(サクラ)の開花日がここ50年間に5日間早まりました。その一方で、カエデなどの紅葉日は1953年から2000年の間に約2週間遅くなりました。
豪雨や熱波を含む異常気象の発生頻度が増しており、サイクロンが強大化している。
ほとんどのサンゴは、海面温度が平年の季節最高水温より約1℃上昇すると、増加する白化のために、大幅な衰退を経験し、平年の季節最高水温の上昇が2℃に達すると死滅する。
2020年ごろにも予想される気温上昇によって世界で水不足に悩む人口が数億人増え、平均気温の上昇が一度を超えると生物種の30%が絶滅の危機にひんする。
これらは、最近取り上げられた「地球温暖化」による影響の報道のほんの一部です。そろそろ本気で「今、何をするべきか」一緒に考えませんか?
