平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
もったいないは地球にやさしいお薬です(157号 2007年10月)

夏が終わり秋の気配が感じられる頃になると、リサイクルデザインに「環境絵日記」の季節がやってくる。「環境絵日記」とは、小学校の子ども達に、絵と文で環境問題を表現してもらう1枚の絵日記のことで、毎年夏休みに、市内の小学生から募集をしている。
各年とも印象に残る作品がある。1年目にこんな作品があった。
「たばこの吸い殻が道に落ちているのをよく見かける。おとなは僕たちに『道にごみを捨てるな!』と怒る。けれども何で、おとなしか吸わないたばこが道に落ちているのか教えて欲しい。」
思わず絶句をしてしまった。そして、確かに彼の言う通りだと思った。それと同時に、子ども達の言葉に耳をかたむける姿勢が、わたしたちおとなには足りないのではないかと痛感した。
2000年から始まった「環境絵日記」は、今年で8年目となり、昨年は7232作品という過去最多の応募が来るまでに成長した。
2年前の2005年の作品にこんなフレーズがあった。
「最近ニュースでよく見る『地球温暖化』という言葉を思い出します。地球は今、重い病気にかかっています。みんなの地球だから、一人ひとりの力が今の地球に最も必要な薬だと思います。☆もったいないは地球にやさしいお薬です」
2年前の彼女の言葉に、わたしたちがもっと真剣に耳をかたむけていたら、“酷暑”なんて言葉は生まれなかったかもしれません。
今年も「環境絵日記」の季節かやって来ました。皆さんも一度ご覧くださいませ。
【環境絵日記の発表&表彰式】
リサイクルデザインフォーラム2007
「みんなあつまれ、リサイクルランド」
◆開催場所 大さん橋ホール(みなとみらい線日本大通り駅3出口徒歩5分)
◆開催日時 平成19年10月28日(日)11:00~16:00
会場内にて「環境絵日記」約500作品を展示予定
各年とも印象に残る作品がある。1年目にこんな作品があった。
「たばこの吸い殻が道に落ちているのをよく見かける。おとなは僕たちに『道にごみを捨てるな!』と怒る。けれども何で、おとなしか吸わないたばこが道に落ちているのか教えて欲しい。」
思わず絶句をしてしまった。そして、確かに彼の言う通りだと思った。それと同時に、子ども達の言葉に耳をかたむける姿勢が、わたしたちおとなには足りないのではないかと痛感した。

2000年から始まった「環境絵日記」は、今年で8年目となり、昨年は7232作品という過去最多の応募が来るまでに成長した。
2年前の2005年の作品にこんなフレーズがあった。
「最近ニュースでよく見る『地球温暖化』という言葉を思い出します。地球は今、重い病気にかかっています。みんなの地球だから、一人ひとりの力が今の地球に最も必要な薬だと思います。☆もったいないは地球にやさしいお薬です」
2年前の彼女の言葉に、わたしたちがもっと真剣に耳をかたむけていたら、“酷暑”なんて言葉は生まれなかったかもしれません。
今年も「環境絵日記」の季節かやって来ました。皆さんも一度ご覧くださいませ。
【環境絵日記の発表&表彰式】
リサイクルデザインフォーラム2007
「みんなあつまれ、リサイクルランド」
◆開催場所 大さん橋ホール(みなとみらい線日本大通り駅3出口徒歩5分)
◆開催日時 平成19年10月28日(日)11:00~16:00
会場内にて「環境絵日記」約500作品を展示予定
